fc2ブログ

ここ数カ月の出来事~コピー本編~

前回1週間とか言っておきながら、3週間も経ってしまっていました、申し訳ないっ!


べ、別にACVやってたからじゃないんだからね、ネームがたいへんだっただけなんだからねっ!




というわけで本題に入っていきます。

ここ数カ月行ったこと、つまり同人活動を行ううえで最も欠かせないのは同人作品、
私の場合は同人誌ですね。

最早何度言ったかわかりませんが貧乏学生なので印刷所は無理でした。なのでコピー本です。


そんなこんなでけっこうこだわったコピー本の構成についてです。
あくまで構成です、作り方ではありませんので作り方に関しては「コピー本 作り方」で検索するか、
以前の記事を読むのもいいかもしれません。
「正しい?コピー本の作り方」スレもとても勉強になります。


■コピー本の構成

表紙 アートポスト紙160kg
本文 上質紙90kg
表紙加工 ラミネートフィルム32μ
中とじ ホッチキス10号針
冬コミ新刊のみ表紙固定に両面テープ
 

となっております。

本文は安定の上質紙90kg。
表紙はコート紙と迷いましたが、コート紙はレーザープリンタ用だと若干高いのと
ちょうど良い枚数で販売してなかったのでアートポストを選択しました。
フルカラーを作るならコート紙の方が本文にも使えるし良いですね。

表紙加工はロールタイプのラミネートフィルム、2ロール4200円です。(1ロールごとには売ってないのがなぁ)
1ロールで大雑把に使っても400部ぐらいはできるので大変お得です。
ただ、使うのは難しい。


■ロールタイプのラミネートフィルムについて

ロールタイプのラミネートフィルムだと慣れないうちは結構な表紙の廃棄率になります。
慣れた後もラミネータ―の調子、ホコリなどが原因で気泡ができたりするので、最悪2割の廃棄は覚悟しましょう。(慣れれば1割以内ですみますが)
とりあえず、印刷したものはホコリがつかないように保存しましょう。一度ついたホコリを完璧に取るのは大変です、ほぼ確実に気泡が入ります。

あと、ある程度の厚さに対応したラミネータ―じゃないと本体への負荷もけっこう高そうです。
私の場合はラミネーターに2回通さないとちゃんと貼りつきませんでした。
ちなみに加工時間は慣れれば100枚6~7時間ぐらいでいけます。ラミネータ―を待たなくてはいけないので中途半端な待ち時間が暇です。
何はともあれ根気のいる作業でした。


■両面テープ

冬コミ時の新刊は本文をホッチキス、表紙だけを両面テープで貼っていました。
強力なタイプの両面テープなら強度の面では全く問題なく貼り付けることが可能です。
こうすることで背表紙にホッチキスが無くすこしばかりではありますが見た目を良くすることが可能です。
ただ、ホッチキスに比べると金と時間がかかるのでサンクリ時は用いませんでした。
あと幅の細い両面テープじゃないと本文と表紙が貼りつきすぎて違和感がするので注意。


■裁断作業

もともとA3サイズに両面印刷したのを二つ折りにしているのでこの段階の本はA4サイズになっています、そこからB5サイズに裁断します。(レーザープリンターの特性上全面印刷ができず、どうしても余白ができてしまうのでA3で印刷します。B4ノビでも可)
そして、以前のデスクカッターでは28pの本はまったく切れなかったので、1万円のデスクカッター買いました!
カール事務器 ディスクカッター DC-210N

それで使った感想としては

切れすぎです

怖いほどバッサリ切れます、
上質紙90kgの本文とラミ加工されたアートポスト160kgで構成された28pの本が2回の往復でバッサリ切れます。
ちゃんとした紙で20p級のコピ本を作るのなら必須です、腱鞘炎になりたくなければ買うべきです!(迫真)


■プレス

重いものを乗せる、以上。
でも重要、床が抜けないギリギリの重さでプレスしましょう。


製本は100部作るのにガチで丸1日かかるので一人でやるとマジで大変だよ♪




こんな感じですかね、これにてここ数カ月の出来事に関しての記事は終了です、
おつきあいくださりありがとうございました-!

なんか書き忘れてる気がするけど…w


まぁいいか♪(いいのか!?)



こんな私でよろしければ、どうかこれからもよろしくお願いします♪




スポンサーサイト



例大祭SP2大反省会その3!―初めてのコピー本製作―

そんなこんなでコピー本を作ることになりました。

⑨月6日
例大祭SP当日まであと5日

まず、コピー本はだいたい3種類に分けられます。

袋とじ
中とじ
平とじ

の三種類。

袋とじ本は雑誌の袋とじのような感じ、一枚の紙で2ページ

特徴
片面印刷でおk、表紙は最後にカバーとしてつける。すごく楽

しかし、28ページ(表紙を除いて24ページ)を折りたたんで重ねると、とってもかさ張る。
気にしなければ問題ないのですが、ちょっと気になったので今回は遠慮。


中とじ

特徴
両面印刷、一枚の紙で4ページ、ど真ん中をホッチキスで止めるのでノドの部分もわりとしっかり見える。
中とじ用のホッチキスが必要(普通のでも打った後に手で針を曲げれば中綴じできるけど面倒)。
ページ数が多くなるとカッコ悪い。

今回はこれを採用


平とじ
中とじをホッチキスではなく、接着剤でやる方法
基本的な同人誌はこれかな。

コストと時間の問題で見送り



というわけで中とじになりました。
なので、中とじ用にページを置いていきます、ノンブルをつけているとわかりやすい。

B5用に描いていたので、それをB4の白紙データにに貼り付けてレッツ印刷!
自宅にはプリンタが無いので近くのコンビニへ、そしてびっくり

解像度が対応してませんでした。

600dpiのB4サイズは印刷できないようです…。なので大学で印刷、
あとBサイズの印刷やコピーだと絶対に外側に白枠ができてしまうらしいので、
A3で印刷してB4に自分で裁断することにしました。

大学で印刷、出てこない印刷物
なぜか大学のPC室プリンタの出力先が自分のいるところではなく、別のPC室に…

うわあああああああおおおおおおおおおおおおお


全力早歩き
無事回収。誰にも見られてないことを祈ります。


次に印刷したものをコピーしに深夜のコンビニへ、

コピーする

時間掛かる

震災の影響でテスト日ずれる

深夜なのにプリントコピーする大学生が多い

待つ人続出

いたたまれなくなる俺

紙詰まり起こる

店員来る

\(^o^)/


印刷しているものを見たあの時の店員の顔は忘れられない。
そのあとも頻繁に紙詰まりが起こり断念。

致命的な誤字脱字を発見したので修正し印刷しなおし千円無駄にした。
あと、両面コピーだと裏表でずれるのでコピー途中に確認しなきゃいけないのですが、
後ろに人がいるのにそんなことできるかぁーーー!!


次の日別のコンビニへ

コピー開始

ソッコー起きる紙詰まり

だが前日の一件で紙詰まり解決法が分かっていた俺にぬかりはなかった

紙詰まり解決

ソッコーおきる紙詰まり

解決

詰まる

解決

詰まる

(省略)

店員来る

俺と店員が微笑みあう


結局1枚もコピーできなかった…
そして、表紙の原稿をコンビニに置いてきたことに気づく
次の日にはあったけど今もアルノカナー。表紙は大丈夫、だと思う…


次は大学内のコンビニでコピー
問題なくコピーできました♪
ただ、やっぱり学内だから何人か待たせてしまうのですよね…

そんなこんなで印刷は終了!
次は製本です!

続きは次回、明日のこの時間に更新できるといいな♪


プロフィール

「タカシ」

Author:「タカシ」
サークル名 和田マウンテン
同人、商業等でエロ漫画描いてる箱1ユーザーです

同人は触手多め

リンクフリーです。

Pixiv
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク