例大祭SP2大反省会その1!―初めての同人誌製作―
ちょっと遅くなったけど
例大祭SP2おつかれさまでしたー!!
本の感想コメントしてくれた方ありがとーございます!!
ものっすっごい励みになります!
これからも描いていくんでよろしくです!
あとコピー本なのでどこか見ずらい所などがありましたら申し訳ないです。
次作る時はもっと完璧に仕上げていきますので、これからもよろしくお願いします。
というわけで
初めての同人誌即売会&サークル参加…はpixivの漫画レポ通りなので
初めての同人誌製作
初めてのコピー本製作
を何回かに分けて更新していきたいと思います。
―初めての同人誌制作―
前々から漫画を描くつもりでいましたが、
結局初めてが例大祭SPになりました。
そして今回同人誌を作るにあたって自分に縛りをかけました。
それは全部一人でやるということ
私は何か初めてのことをするときはいつも、誰にも頼らず自分の限界を知るためにこの縛りを設けます。
7月中旬
まず同人誌の作り方について調べて、
ノンブル?ノド?なんですかそれ?
自分が漫画について何も知らないなぁと再認識しました。いろんなサイトに原稿用紙の
テンプレがあってものすごく助かったですね。
それで今回はグレースケールではなくモノクロ2階調です。
普段イラスト絵描きがなんでモノクロ2階調やねんと思うかもしれませんが
なんとなく漫画はトーンとか使ってる方が好きなんです。
次にトーンの使い方、持っているツールがSAIとフォトショなので
フォトショで使えるトーンや素材を探しました。
フォトショでハーフトーンを作成するためのプラグインは猫魚さんの物を使用させていただきました。
吹き出し、特殊なトーン、効果線等の素材はねこまたぎくらぶさんの物を使用させていただきました。
これらが無ければまったく漫画製作は進まなかったでしょう、超便利です。
でも、素材は数が多すぎてある程度把握するまできっつかったー、モノクロ2階調を選んだことを少し後悔しました。
そしてようやく作業に入る、7描き方や素材集めでほとんど終わった気がします。
一番最初のネームは6月に出来ていましたので、まずそのネームの見直しから入りました。
ひっどー
まぁ、勢いだけで描いたネームでしたし、この頃はまだ早苗さん一人でした。
私はまず勢いだけでネームを描き
次に細かく2つ目のネームを描く
そして下書き、ペン入れと行きます。
下書きは納得がいくまで描きます。
といった流れで描いています。
そんなこんなでチマチマと描いていました。そして、触手は対象が一人だけだと
かなりできることが少ないことに気づきました、意思疎通ができないというのは致命的です。
なので、ネームをほぼ全部描き直しました。
本来続きとして描こうかなと考えていたレイサナ触手にシフト
そして、描いているうちにずれていく方向性…
いつの間にやら百合要素が強く…
典型的ダメパターンですね、これwもうなにがしたいのやらww
まぁ初めのころはやりたいことが多くて詰め込みすぎるもんですよね
これはいくつか描いてたらきっと落ちつきますよね。
ここで8月1週目の卒論構想発表会のために、1週間ぐらい原稿から離れなければいけないことになりました。
そして発表会も終わり、1ヶ月に渡る原稿との戦いが始まったのです。
今回はここまでで、
続きは明後日のこの時間に更新しようと思いまっす。
例大祭SP2おつかれさまでしたー!!
本の感想コメントしてくれた方ありがとーございます!!
ものっすっごい励みになります!
これからも描いていくんでよろしくです!
あとコピー本なのでどこか見ずらい所などがありましたら申し訳ないです。
次作る時はもっと完璧に仕上げていきますので、これからもよろしくお願いします。
というわけで
初めての同人誌即売会&サークル参加…はpixivの漫画レポ通りなので
初めての同人誌製作
初めてのコピー本製作
を何回かに分けて更新していきたいと思います。
―初めての同人誌制作―
前々から漫画を描くつもりでいましたが、
結局初めてが例大祭SPになりました。
そして今回同人誌を作るにあたって自分に縛りをかけました。
それは全部一人でやるということ
私は何か初めてのことをするときはいつも、誰にも頼らず自分の限界を知るためにこの縛りを設けます。
7月中旬
まず同人誌の作り方について調べて、
ノンブル?ノド?なんですかそれ?
自分が漫画について何も知らないなぁと再認識しました。いろんなサイトに原稿用紙の
テンプレがあってものすごく助かったですね。
それで今回はグレースケールではなくモノクロ2階調です。
普段イラスト絵描きがなんでモノクロ2階調やねんと思うかもしれませんが
なんとなく漫画はトーンとか使ってる方が好きなんです。
次にトーンの使い方、持っているツールがSAIとフォトショなので
フォトショで使えるトーンや素材を探しました。
フォトショでハーフトーンを作成するためのプラグインは猫魚さんの物を使用させていただきました。
吹き出し、特殊なトーン、効果線等の素材はねこまたぎくらぶさんの物を使用させていただきました。
これらが無ければまったく漫画製作は進まなかったでしょう、超便利です。
でも、素材は数が多すぎてある程度把握するまできっつかったー、モノクロ2階調を選んだことを少し後悔しました。
そしてようやく作業に入る、7描き方や素材集めでほとんど終わった気がします。
一番最初のネームは6月に出来ていましたので、まずそのネームの見直しから入りました。
ひっどー
まぁ、勢いだけで描いたネームでしたし、この頃はまだ早苗さん一人でした。
私はまず勢いだけでネームを描き
次に細かく2つ目のネームを描く
そして下書き、ペン入れと行きます。
下書きは納得がいくまで描きます。
といった流れで描いています。
そんなこんなでチマチマと描いていました。そして、触手は対象が一人だけだと
かなりできることが少ないことに気づきました、意思疎通ができないというのは致命的です。
なので、ネームをほぼ全部描き直しました。
本来続きとして描こうかなと考えていたレイサナ触手にシフト
そして、描いているうちにずれていく方向性…
いつの間にやら百合要素が強く…
典型的ダメパターンですね、これwもうなにがしたいのやらww
まぁ初めのころはやりたいことが多くて詰め込みすぎるもんですよね
これはいくつか描いてたらきっと落ちつきますよね。
ここで8月1週目の卒論構想発表会のために、1週間ぐらい原稿から離れなければいけないことになりました。
そして発表会も終わり、1ヶ月に渡る原稿との戦いが始まったのです。
今回はここまでで、
続きは明後日のこの時間に更新しようと思いまっす。
スポンサーサイト